カート ログイン ご利用案内 お問い合せ SITE MAP
 
HOME > PHOTOGRAPHY/写真集

商品一覧

在庫:
並び順:

説明付き / 写真のみ

531件~540件 (全2360件)  54/236ページ
最初へ  前の5ページへ  前へ 51 52 53 54 55 次へ  次の5ページへ  最後へ

マルク・リブー写真集: MARC RIBOUD: FOR THE LONG HAUL
SOLD OUT

マルク・リブー写真集: MARC RIBOUD: FOR THE LONG HAUL

9,350円(税込)
無秩序の中に秩序を見出し、歩いて見て、あらゆる驚きに目を見張る。
Marc Riboud(マルク・リブー)は60年以上にわたって地球を調査してきました。
生誕100周年を記念したこの回顧本は、彼の作品の豊富さと、マルク・リブーが世界を見つめる特異で共感的な方法を証言するものです。
1940年代にアルプスで撮影された初期の写真や、1950年代初頭にニューヨークで撮影された写真など、未発表の写真から2000年代の写真まで、絵画のように紹介されています。

1954年のイギリスの港湾労働者のストライキ、1962年のアルジェリア独立、1969年の北ベトナム、1979年のイランのイスラム革命の群衆、そして中国、ガーナ、日本の変容など、世界を理解するには注意深く観察し、意見を述べるために、写真家は社会が変化する場所に赴きました。
「写真は世界を変えることはできないが、世界の変化を見せることはできる」
と彼は言います。彼の写真は、他の人々との出会いであると同時に、他の場所の美しさを発見するための誘いでもある。埃っぽい道や雪道では、フレーミングの科学と調和の探求が概説されています。
「幾何学的で繊細なマルクに脱帽する」と友人のHenri Cartier-Bresson(アンリ・カルティエ=ブレッソン)は語っています。
ローラ・エル=タンタウィ写真集: LAURA EL-TANTAWY: PANG'ONO PANG'ONO 【サイン入】

ローラ・エル=タンタウィ写真集: LAURA EL-TANTAWY: PANG'ONO PANG'ONO 【サイン入】

11,000円(税込)
エジプトをルーツに持ち、ロンドンをベースに活動する写真家 Laura El-Tantwy(ローラ・エル=タンタウィ)の写真集「Pang'Ono Pang'Ono」です。
「Pang'Ono Pang'Ono」は、東アフリカの国マラウイで清潔な水を求めている女性たちの精神的、肉体的な負担を探るものです。
タイトルの「Pang'Ono Pang'Ono(少しずつ)」は、チチェワ語の口語表現で、時間に言及し、忍耐を促すことから借用したもので、ここでは水をめぐる感情を比喩的に表現しています。
人口2,100万人のマラウイは、アフリカで最も小さく、最も発展していない国の1つです。アフリカ大陸で3番目に大きな淡水湖であるマラウイ湖をはじめ、肥沃な大地には約24,404平方キロメートルの水が流れていますが、国民一人ひとりにきれいな水を提供することは国家的な課題となっています。
3人に1人が水なしで生活しているのです。水の確保は家事とされ、その責任は主に女性にあると言われています。
ユルゲン・テラー写真集: JUERGEN TELLER: DONKEY MAN AND OTHER STORIES
SOLD OUT

ユルゲン・テラー写真集: JUERGEN TELLER: DONKEY MAN AND OTHER STORIES

15,400円(税込)
現在最も影響力のある写真家の一人であるJuergen Teller(ユルゲン・テラー)は、一目でそれとわかるようなイメージを作り出しています。
生々しく、しばしば露出過多になるテラーのビジュアル・ランゲージは、自然体で素直でありながら、妥協のない反抗的な感覚を映し出しています。

本書には、当時のほぼすべての重要なファッションブランドと、ケイト・モス、シャーロット・ランプリング、カート・コバーン、イヴ・サンローランといったセレブリティとの画期的なエディトリアルが収められています。
また、コートニー・ラブ、シンディ・シャーマン、マーク・ジェイコブス、ヴィクトリア・ベッカム、ビョークとの悪名高い撮影を含む、象徴的な撮影のアウトテイクも未発表のまま収録されています。
H・R・ギーガー: カミーユ・ヴィヴィエ: HR GIGER by CAMILLE VIVIER

H・R・ギーガー: カミーユ・ヴィヴィエ: HR GIGER by CAMILLE VIVIER

15,950円(税込)
本書は、HR Giger(ギーガー)の創作環境について見たことのない洞察を提供し、ギーガーがどのように仕事をし、独自の視覚的宇宙を構築し続けたかを伝えています。

リドリー・スコット監督の『エイリアン』に登場する伝説のモンスターを生み出したスイス生まれのHRギーガー(1940-2014)の芸術は、現在再び注目を集めており、世界中の展覧会や雑誌で紹介されています。
本書は、ギーガーの私邸と庭に、バイオメカニカル彫刻、エアブラシ絵画、エイリアン家具、オブジェ、プリント、自画像などを展示した、未公開の一冊です。
ステラ・マッカートニーやカルティエの作品で知られるフランス人写真家 Camille Vivier(カミーユ・ヴィヴィエ)は、チューリッヒの自宅とスタジオに独占的にアクセスし、彼女自身とモデルとの一連のフォトセッションに臨みました。

ヴィヴィエが撮影した200点以上の写真は、ファンタスティック・リアリズムの代表的存在であるギーガーへの雰囲気のあるオマージュとなっており、ギーガーのアトリエや実物大の彫刻のほか、100点以上のオブジェやアート作品、有名なエイリアン型の庭園鉄道なども記録されています。
サラ・ステッドフォード写真集: SARAH STEDEFORD: PERSONA
SOLD OUT

サラ・ステッドフォード写真集: SARAH STEDEFORD: PERSONA

6,600円(税込)
イギリス、クロイドンを拠点に活動する写真家 Sarah Stedeford(サラ・ステッドフォード)の写真集「PERSONA」です。
「PERSONA」でサラは、個性と人格を讃えるユースカルチャーの鮮やかで多様なポートフォリオを紹介しています。
ロンドン、パリ、マドリッドの3都市で1年以上かけて行われたこのプロジェクトは、サラが南ロンドンの暗室で伝統的なプロセスですべて手刷りしたものです。
このユニークなポートフォリオは、写真とファッションを収集可能なオブジェに昇華させ、現代の若者たちを描いています。
深瀬昌久写真集: MASAHISA FUKASE: KILL THE PIG
SOLD OUT

深瀬昌久写真集: MASAHISA FUKASE: KILL THE PIG

12,100円(税込)
1961年に開催されたMasahisa Fukase(深瀬昌久)の初個展となる「豚を殺せ」と裸を意味する「臝(ら)」という2つのシリーズで構成された作品集「KILL THE PIG」です。
BEN McQUEEN: LET IT KILL YOU
SOLD OUT

BEN McQUEEN: LET IT KILL YOU

11,000円(税込)
「LET IT KILL YOU」は、広範囲にわたってタトゥーとスケートボードの交差する点を探る本です。
スケートのキャリアを通じてタトゥーに出会った多作なプロのスケートボーダーや、スケートボーダーであることをきっかけにタトゥーに出会ったベテランタトゥーアーのインタビュー、写真、アートワークを通じてストーリーが語られます。

「Let It Kill You」は、写真集と『Thrasher』誌の中間のようなユニークな一冊です。2021年と2022年の間に、各対象者の自宅や職場で直接インタビューを行い、書き起こされました。その結果、スケートボード、タトゥー、そして両者の間にある生涯の仕事について、親密で徹底した対話が実現しました。
MOUTH FULL OF GOLDS 【2nd Edition】
SOLD OUT

MOUTH FULL OF GOLDS 【2nd Edition】

11,550円(税込)
80年代半ばにブルックリンの地下室で始まったEddie Pleinは、M.C.のイメージを一変させるようなアクセサリーをたった一人で作り上げました。
歯の王冠を再構築したエディの「gold caps」は、着脱可能な利便性を持ちながら、カスタマイズによって自分自身を表現することを可能にしました。
この閃光のような出来事により、エディはニューヨークのラップシーンの中心的存在となり、Just-Ice, Jay Z, Flavor Flavなどのアーティストが初期の顧客として名を連ねました。
兄弟子の弟子たちとともに、エディはヒップホップの「ビッグバン」を目の当たりにし、この音楽の人気の波に乗ろうとしていました。

サウンドの進化に伴い、金歯のスタイルも変化していきました。
30年以上にわたり、エディはSnoop Dogg, Andre 3000, Ludacrisなどの大物スターに金歯を提供し、ニューヨーク、マイアミ、アトランタで不朽の名声を築いてきました。
手作業で作られた何千個ものgold capsによって、エディは知らず知らずのうちに、今日まで続くアメリカンドリームの新たなシンボルを生み出していたのです。
しかし、栄枯盛衰にはリスクが伴うもので、インターネットのデジタル津波によって、エディは世界から取り残されてしまい、彼の伝説の遺産は口コミで売買され、彼のアーカイブは水に浸かり、積み重なり、彼の旅が始まった同じ地下室で消えていきました。
この5年間、エディ・プレインと映像作家のライル・リンドグレンは、エディの足跡を丹念に辿り、「grillz」の包括的な進化を描き出しました。
主要人物へのインタビューや記録写真を掲載したこの本は、エディの革新性とその世界的な遺産を証明する、金字塔的な本となっています。
イギリスのIDEAから出版された2nd edition。
牛腸茂雄全集: 作品編: SHIGEO GOCHO
SOLD OUT

牛腸茂雄全集: 作品編: SHIGEO GOCHO

8,800円(税込)
本書は『牛腸茂雄全集」全2巻のうち「作品編」に当たる(「資料編」は2023年11月刊行予定)。
近年、国内外で日本写真史、特に1960年代以降の写真史再考の機運が高まっており、中でも重要な作家の一人と位置づけられる牛腸茂雄の全体像を俯瞰できる書籍が現在入手しにくいことから、今回の全集刊行は企画された。
「作品編」には、生前に刊行された4冊の作品集『日々』『SELF AND OTHERS』『扉をあけると』『見慣れた街の中で』所収の全点と、生前に発表、もしくはまとめられた 2 つの連作〈水の記憶〉〈幼年の「時間 」〉全点を収録した。
深瀬昌久: 1961-1991レトロスペクティブ: MASAHISA FUKASE: 1961-1991 RETROSPECTIVE
SOLD OUT

深瀬昌久: 1961-1991レトロスペクティブ: MASAHISA FUKASE: 1961-1991 RETROSPECTIVE

3,300円(税込)
深瀬昌久は自身の私生活を深く見つめる視点によって、1960年代の日本の写真史のなかで独自のポジションを築きました。それは写真の原点を求めようとする行為でもあり、のちに「私写真」と呼ばれ、写真家たちが向かった主要な表現のひとつとして展開していきます。
深瀬は妻や家族など、身近な存在にカメラを向け、自身のプライベートを晒しながら、自己の内面に潜む狂気に意識を向けていきます。その狂気は、被写体に対する愛ある眼差しと、ユーモラスな軽やかさが混在し、深瀬作品を特別で唯一無二なものにしています。
本書は、代表作である「遊戯」「洋子」「烏(鴉)」「サスケ」「家族」「ブクブク」など、充実した作品群をハンディな判型の中に収載。1960年代から1990年代の初頭に活動した深瀬昌久の軌跡を辿り、その独自の世界に触れるレトロスペクティブです。

531件~540件 (全2360件)  54/236ページ
最初へ  前の5ページへ  前へ 51 52 53 54 55 次へ  次の5ページへ  最後へ

ページトップへ