カート ログイン ご利用案内 お問い合せ SITE MAP
 
HOME > PHOTOGRAPHY/写真集

商品一覧

在庫:
並び順:

説明付き / 写真のみ

521件~530件 (全2360件)  53/236ページ
最初へ  前の5ページへ  前へ 51 52 53 54 55 次へ  次の5ページへ  最後へ

パトリック・D・パニャーノ 写真集: PATRICK D. PAGNANO: EMPIRE ROLLER DISCO

パトリック・D・パニャーノ 写真集: PATRICK D. PAGNANO: EMPIRE ROLLER DISCO

4,840円(税込)
ブルックリンの Empire Rollerdrome (エンパイア・ローラードローム)は1941年にオープンし、すぐにレクリエーションや競技用のローラースケートでブルックリン区を代表する場所となりました。しかし、1970年代後半になると、オルガン奏者をライブDJに変え、最新鋭の音響・照明システムを導入し、エンパイア・ローラー・ディスコと改名して、この有名なリンクは象徴的な存在となりました。
1980年、ストリートフォトグラファーとして知られる Patrick D. Pagnano(パトリック・D・パニャーノ)は、エンパイアとその伝説的なパーティー参加者たちを記録するために赴きました。
その結果、エンパイア・ローラー・ディスコに初めて収められた写真は、ブルックリンのローラー・ディスコが目まぐるしいピークを迎えていた頃の活気に満ちた精神、並外れたスタイル、そして純粋な喜びを捉えています。
【古本】 グイド・グイディ 写真集: GUIDO GUIDI: PER STRADA
SOLD OUT

【古本】 グイド・グイディ 写真集: GUIDO GUIDI: PER STRADA

55,000円(税込)
「Per Strada」は、Guido Guidi(グイド・グイディ)が1980年から1994年にかけて、グイディの自宅近くを通るミラノとアドリア海を結ぶイタリアの古道、"エミリア通り" に沿って撮影した写真を集めたものです。
現在でも、パルマ、レッジョ・エミリア、モデナ、ボローニャ、フォルリ、リミニといった中堅都市を貫くエミリア通りは、ポーバレー南部に位置する地域の基幹道路となっています。
グイディは8x10インチのカメラを使い、歴史的な中心部ではなく、都市と都市の「間」にレンズを向けています。
彼の3巻の本は、何世紀にもわたる住宅、農業、工業、商業の活動によって築かれた景観の豊かなパリンプセストのサインを描いています。

グイディのエミリア通りに関するプロジェクトは、彼の故郷であるチェゼーナの周辺から始まりました。このイタリア人アーティストにとって、日常の風景を撮影することは、ヴァナキュラーの重要性を認識すると同時に、自分自身の固定観念や考え方、制約から解放されるための方法でもあるのです。
【古本】トッド・ハイド 写真集: TODD HIDO: BRIGHT BLACK WORLD
SOLD OUT

【古本】トッド・ハイド 写真集: TODD HIDO: BRIGHT BLACK WORLD

33,000円(税込)
20年以上にわたり、Todd Hido(トッド・ハイド)は緩やかで神秘的な郊外の風景、荒涼とした風景、そしてスタイリッシュなポートレートを通して物語を作り上げてきました。
彼は北米を横断し、身近でありながら未知の場所、歓迎されながら不安にさせるような場所を撮影してきました。北欧神話、特に「終わらない冬」と訳される「Fimbulwinter」の影響を強調するハイドの新しいイメージの多くは、終末的で終わらない冬という概念を暗示し、それを形にするものです。

北欧の暗い地形や日本の北海に至るまで、ハイドはその魅力にとりつかれ、何度も訪れました。本書は、作家が初めてアメリカ以外の地域を撮影し、新たな心理的地理を記録したものです。
タカ・マユミ 写真集: ヨ・ハ: TAKA MAYUMI: YO HA
SOLD OUT

タカ・マユミ 写真集: ヨ・ハ: TAKA MAYUMI: YO HA

4,400円(税込)
日本のフォトグラファー Taka Mayumiの3rd 写真集「ヨ・ハ: Yo Ha」です。
朧げな淡い色彩の街の風景や花や人、朝でもなく昼でもなく夜でもない曖昧な時間。言うなれば何かがあった後のような余韻のような雰囲気がずっと漂っている。それを余波というなら、タイトルのヨ・ハは漢字で書くなら余波だろうか。
アレッサンドラ・サンギネッティ 写真集: ALESSANDRA SANGUINETTI; SOME SAY ICE
SOLD OUT

アレッサンドラ・サンギネッティ 写真集: ALESSANDRA SANGUINETTI; SOME SAY ICE

9,900円(税込)
2014年以来、アメリカの写真家 Alessandra Sanguinetti(アレッサンドラ・サンギネッティ)は、ウィスコンシン州の小さな町ブラック・リバー・フォールズに戻り、荒涼とした雰囲気のシリーズ「Some Say Ice」を形成することになる写真を制作してきました。

この町は、1800年代後半に Charles Van Schaick(チャールズ・ヴァン・シェイク)が撮影した写真集「Wisconsin Death Trip」の題材にもなっており、そこに住む人々の生と死の荒涼たる苦難を記録しています。
サンギネッティは幼少期にこの写真集に出会い、初めて死と向き合った体験として記憶に刻まれました。
この出会いが、写真と死の不思議な関係を探求するきっかけとなり、やがて彼女自身がブラックリバーフォールズを訪れるようになりました。

「Some Say Ice」を構成する厳かで彫刻的なシーンと曖昧で不安なポートレートは、ほとんど時間の外にある場所を描写しています。テキストや説明のない写真には、ゴシックの精神と、サンギネッティの「The Adventures of Guille and Belinda(ギールとベリンダの冒険)」シリーズでおなじみの、まぎれもない優しさが感じられます。

サンギネッティの写真は、疑心暗鬼をイメージの表面に浮かび上がらせることで、不在のものや見えないものを暗示し、現実と想像の両方の雰囲気や、写真という行為を通じて死を取り消すという幽霊のような可能性を演出しています。
ヘンドリック・ツァイトラー写真集: HENDRIK ZEITLER: 1:1 HAMMARKULLEN

ヘンドリック・ツァイトラー写真集: HENDRIK ZEITLER: 1:1 HAMMARKULLEN

7,260円(税込)
スウェーデンの写真家 Hendrik Zeitler(ヘンドリック・ツァイトラー)の3冊目の写真集「1:1 Hammarkullen」は、写真家の故郷であるスウェーデンのヨーテボリ郊外、Hammarkullenでカメラを使わないで作成された作品が収録されています。
「フォトグラムとは、カメラを使わずに、被写体を感光紙の上や前に置いて、何らかの方法で露光した写真のことです。フォトグラムは写真術の始まりから存在し、その位置づけは様々だが、常に他の技法と比較して少し周辺に位置していました。
これまでのフォトグラムは、スタジオでの制作が多かったのですが、ツァイトラーは、このハンマークーレンというフィールドで制作しています。彼は、生きた植物を使って風景の中で被写体を描写することを可能にしているのです。
ヘンドリック・ツァイトラーは大きな原画を撮影し、本のために縮小しています。ツァイトラーは、展覧会でこれらのイメージを展示する際、オリジナルのみを展示するように心がけています。今回の書籍化では、オリジナルプリントから切り取った、使用されなかったパーツやユニークなカットアウトを同封しています。
ジョーイ・ジュディタ・アブレイト写真集: JOEY JUDITA ABRAIT: BOOK OF SORROW

ジョーイ・ジュディタ・アブレイト写真集: JOEY JUDITA ABRAIT: BOOK OF SORROW

6,600円(税込)
Joey Judita Abrait (ジョーイ・ジュディタ・アブレイト)は1974年、リトアニアのビリニュスに生まれ、10代でリトアニアの独立闘争に参加し、多くの人々と共に戦いました。
1992年のソビエト連邦崩壊後、ロシアに移住し、ヨーロッパの大手フォトエージェンシーで撮影を始め、1998年に渡米し、写真家としての活動を続けます。
2000年よりスウェーデン在住。フリーランスを経て、現在は経済紙「Dagens Industri」のフォトグラファーとして勤務。本書「Book of Sorrow」は、彼女の最初のモノグラフです。
ヨハン・スンドグレン写真集: JOHAN SUNDGREN: JUSTICE PURSUED/JUSTICIA PERSEGUIDA

ヨハン・スンドグレン写真集: JOHAN SUNDGREN: JUSTICE PURSUED/JUSTICIA PERSEGUIDA

4,840円(税込)
Johan Sundgren(ヨハン・スンドグレン)の写真集には、メキシコシティのベニート・フアレス地区にあるメキシコ司法長官本部の画像が収録されています。写真は、2018年から2021年にかけて撮影されたものです。

「スンドグレンは、メキシコの現代の暴力の痕跡とその余波を、思いがけない場所に探しています。彼の作品は、日常生活における暴力の結果に取り組む市民と国家公務員の日常的な相互作用のビジュアルエスノグラフィーであり、その不確実性と沈黙をナビゲートし、またほとんど逆説的に、現代のメキシコに存在しないと考えられがちな法と秩序が、4つとされ、あるいは回復されたとされる空間にやってきて、参加し、構成しています。

...しばしば、スンドグレンは意図的に私たちに疑問を残し、職業や役割によって人々に与えられる差異を曖昧にします。彼のイメージは、彼らのペルソナ、相互作用、メキシコの司法制度の空間を構成するために物理的に集まっている方法など、より人間的な構成に見る者の注意を集中させます」
Sandra Rozental
矢島陽介写真集: YOSUKE YAJIMA: DUAL NATURE 【2nd edition】

矢島陽介写真集: YOSUKE YAJIMA: DUAL NATURE 【2nd edition】

2,200円(税込)
日本の写真家 Yosuke Yajima(矢島陽介の2011年に初めて手作りした縦長サイズのzine "Dual nature"の復刻版2nd Editionです。
東日本大震災のタイミングで制作の手を止めてしまい、そのまま10年以上放置していた本作"Dual nature(二面性)"は、1つの対象を異なる2つの角度や場所から撮影した上で、PC上で強引かつ可能な限り"自然に見える風"に接合し、1つの画像に仕上げたものです。
LOST IN TRANSLATION: Photo Newspaper

LOST IN TRANSLATION: Photo Newspaper

4,620円(税込)
公開から20年を迎えたSofia Coppola(ソフィア・コッポラ)監督の映画 「Lost In Translation」 の写真集のタブロイド判作品集です。

521件~530件 (全2360件)  53/236ページ
最初へ  前の5ページへ  前へ 51 52 53 54 55 次へ  次の5ページへ  最後へ

ページトップへ